特定健診

特定健康診査について

メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群) に的を絞った健康診断の制度です。

また、健診結果に合わせて特定保健指導(メタボリックシンドロームの予防や生活習慣の改善に向けた支援)を実施します。

対象者 4月1日時点で当組合へ加入されており、年度内に40歳から75歳になる全ての方が対象です。
受診期限 令和7年度は令和8年2月28日までです。
必ず期限内に受診して下さい。
負担 費用は、全額組合で負担します。

毎年6月中旬ごろ、組合本部より受診券・質問票などを対象者全員へ送付いたします。 質問票をなくされた方は、こちら

特定健康診査~特定保健指導の流れ

1.特定健康診査の申込み、受診日の予約

特定健診実施機関一覧表から希望の健診機関を選定し、電話等で受診日を予約します。

~準備中です~

令和7年度特定健診実施機関一覧表
令和7年度 特定健診実施機関一覧表(鳥取県)

準備中

令和7年度 特定健診実施機関一覧表(島根県)

準備中

令和7年度 特定健診実施機関一覧表(岡山県)

準備中

令和7年度 特定健診実施機関一覧表(広島県)

準備中

令和7年度 特定健診実施機関一覧表(山口県)

準備中

令和7年度 特定健診実施機関一覧表(香川県)

準備中

令和7年度 特定健診実施機関一覧表(愛媛県)

準備中

令和7年度 特定健診実施機関一覧表(高知県)

準備中

令和7年度 特定健診実施機関一覧表(徳島県)

準備中

2.特定健康診査の受診

受診当日は、「マイナ保険証または被保険者証等」、「受診券」、「質問票」を持参します。

3.特定健康診査の結果の通知(健診機関より)

健診機関から検査結果とメタボリックシンドロームの判定が通知されます。

また、すべての受診者に、生活習慣の見直しや改善に役立つ情報などが提供されます。

4.特定保健指導利用券の送付(当組合より)

特定健康診査結果から、生活習慣病の予防効果が多く期待できる方へ、特定保健指導利用券をお送りします。(組合本部より)

5.特定保健指導の申込み、利用日の予約

特定保健指導実施機関一覧表から希望の指導機関を選定して、有効期限内に初回面接を受けます。

  • 初回面接を行っていれば、2回目以降は有効期限以降でも引き続き利用できます。